2004/06/16

明賀先生、岩城さんのメールに学ぶ「メール道」の極意

 ある日、明賀 義輝さん(経営総合研究所)から
 1通のメールが届きました。

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 明賀さんのメール

題名:ご縁はありがたい

久米信行さん

4/15~16日は小生の公開講座でした。
参加者のお二人が久米さんのご縁で参加してくれました。
ありがとうございます。
お一人はアベンティスファーマ財務部の野村国康さん、個人の資格で
参加いただきました。
もう一人はNECメディアプロダクツの武籐博志さんで、
以前久米さんが縁寿奇妙の中で、グレートゲームオブマネジメントを
紹介して小生が薦めていると書いてくれたのを読んでいて、
今回機会を作って参加してくれたそうです。経営品質賞のアセッサーで、
そのせいかしきりにシミュレーションに取り入れているお客さま、CSの
仕組みに感心してくれました。


                    株式会社経営総合研究所
                    代表取締役   明賀義輝 
                    http://www.net-ksk.co.jp

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 明賀さんのメール終わり


─────────────────────────────────
◎要点1 飲み会のふとした言葉からでも、メール縁は生まれる
─────────────────────────────────
 
さて、いつご紹介したのか、私も、すっかり忘れておりました。
 
 そこで、メールを遡りますと.....思い出しました。
 
 尊敬するネットワーカー、岡部 正敏さんのご紹介で、
 http://homepage.broba.ws/nanpusha/

 若くて、勉強熱心な2人にお会いしていたのです。
 
 感銘を受けたので、日下公人先生のメルマガなど、いくつかの
 アドバイスメールをお送りしたところ、
 
 野村さんが、その返信の中で、当日話題になっていた
 「マネジメントゲーム」について、
 メールで問い合わせてくれたのでした。

 
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 野村さんのメール

久米様

昨日はお忙しいところ、
迷える酔っ払いたちに遅くまでお付き合いいだきありがとう
ございました。
そして、今後につながるヒントをいろいろありがとうございまし
た。

早速に、e-learning情報をありがとうございます。
もうひとつ、昨日「マネジメント・ゲーム」がお勧めであると
お伺いいたしましたが、そのプログラムを提供している会社を
教えていただけますでしょうか。
(急ぎま> せんが)

ウェブ日記は家に帰ってゆっくり拝見いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

野村 国康

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 野村さんのメールおわり


 そこで、私はそのメールに返信しつつ、
 明賀さんにも、同報したのです。
 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ わたしのメール

Subject: Re: 昨夜のお礼と、ご参考日下師弟メルマガ


野村さん
明賀先生

 こんにちは!久米繊維工業/T-GALAXY.COMの久米 信行です。

> もうひとつ、昨日「マネジメント・ゲーム」がお勧めであるとお伺いいたしました
> が、そのプログラムを提供している会社を教えていただけますでしょうか。
> (急ぎませんが)

 わが師で恩人である、そして日下先生のファンでもある
 経営総合研究所の明賀義輝先生です。
 
 ぜひ、お三方とも、研修を体験されると良いと思います。
 http://www.net-ksk.co.jp/


 >>>明賀先生 昨日、尊敬する岡部先生のご紹介で、
            起業志向の志ある同世代の3人とお会いしました。

           ひょっとしたら受講することもあるかもしれませんが、
          その時は、ぜひご高導のほどよろしくお願い申し上げます。

久 米 信 行

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ わたしのメールおわり

─────────────────────────────────
◎要点2 実際に会う機会、学ぶ機会があってはじめて、縁が育まれる
─────────────────────────────────
 
すぐさま、野村さんと明賀先生、双方からメールが届きました。
 
 
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 野村さんのメール 

久米さん

ご多忙のところ早速ご連絡いただき恐縮です。
また、明賀先生にもご紹介いただきありがとうございます。
ぜひ参加してみたいと思います。

野村

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 野村さんのメールおわり


▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 明賀さんのメール

久米信行さん

ありがとうございます。よろしくおねがいします。
小生のような商品は自分で「いいよ」「いいよ」「役に立つよ」と
あまりいうとかえって信用されませんので、久米信行さん信頼の
お陰で信じてもらえます。

 今回の受講者の中に二十数年前に二十代で受講した方の
ご子息がいました。当時の後継者が社長になり次の後継者が
参加してくれています。世代を超えて受講してもらえるとは
ありがたいことです。25年継続して赤いちゃんちゃんこを
着る様になると久米信行さんのご縁や世代を超えたご縁
の有り難さが身にしみてきます。

                      株式会社経営総合研究所
                      代表取締役   明賀義輝 

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 明賀さんのメール


 そんなメールをかみしめ、お2人がお会いになれるといいなと思いつつ、
 メモリ容量が少ない私は、すぐ忘れてしまったのでした。


─────────────────────────────────
◎要点3 後日、紹介者に報告メールを出すことで、縁が確かになる
─────────────────────────────────

 ところが、それから2ヶ月以上たってから、
 先ほどのメールが、明賀さんから届いたのです!!
 
 さらに、野村さんからもご感想メールが届きました!!
 嬉しいメールを、明賀さんにも転送したのは言うまでもありません。


▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 野村さんのメール

久米信行様

ご無沙汰しております。
先日、ご紹介頂いた明賀先生のビジネス感性トレーニングを先日受講致しました。
会社では財務部におりながら、セミナーでは資金ショートばかりで冷や汗ものでした
が、一期45分の中に詰まっている現実を楽しく「体感」できました。
サービスを提供する前に体制を整えておくことの大切さや、計画を道しるべに経営を
行うことの意味をある程度は理解できたのではないかと思っております。
どうもサラリーマンをやっていると自分の守備範囲を守ることに専念しがちで全体感
を見失いがちであるので、いま進行中の事業化プロジェクトを進めるうえ
で大変参考になりました。

有意義なセミナーをご紹介いただきありがとうございました。

取り急ぎ御礼まで。

野村国康

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 野村さんのメールおわり


 そして、明賀さんから、さらにその返信が届きました。
 これぞ、紹介者冥利につきると言えましょう!!

 そして、追伸の深さに感銘を受けました。


▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 明賀さんのメール

RE: ビジネス感性トレーニング受講しました。

久米信行さん

野村国康さんからもメールをいただきました。
武籐博志さんともメールのやり取りをしています。
縁がひろがっています。

<追伸>
久米信行さんの会社へうかがった週の週末に
35年振りに丹沢を歩いてきました。
山小屋も宿泊者はたった6名で、小屋の主人に
申し訳ない思いをしましたが、サービスを受けると
これでは客はこないな、サービスも35年前のままです。
 35年前の丹沢は一歩奥に入るとブナの鬱蒼とした
ブナの原生林で眺望はありませんが、暗く静かな山歩きを
楽しめたものです。ところが今はブナの成木は立ち枯れて
若木も育っていないのです。すっかり明るい一日中富士山を展望する
山になってしまいました。大気汚染と鹿の食害によるものでしょう。
長引く経済の停滞ですっかり大気汚染のことなど忘れていますが
中国経済がいまの勢いで拡大すると大陸からの大気汚染で
日本の森林はこれからも相当痛めつけられるのでしょう。
経済のことばかりいってられません。


                      株式会社経営総合研究所
                      代表取締役   明賀義輝 

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 明賀さんのメールおわり


─────────────────────────────────
◎要点4 縁を紡ぐ人同士は、不思議な縁で結ばれていることに気付く
─────────────────────────────────

 さらに、メール縁は続きます。
 
 拙著、出版と合わせて、すぐに明賀さんからメールが届きました!
 ご高覧の通り、泣きたくなるほど嬉しいメールです。
 
 そこには、推薦文をいただいた、尊敬する先輩経営者
 イワキの岩城 修社長のお名前がありました。
 

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

久米信行さん

おめでとうございます。
といってもまだ読んでいません。

書籍は書店で手にとって買うのが趣味です。
メール道、久米信行さんの本、
これを縁にアマゾンから注文しました。

読んでメール苦手な老年の友人たちにPR
します。

推薦文にイワキの社長岩城修さんがいました。
20年前に受講いただき、以来社内研修、問屋さんの研修など
お世話になった方です。当時ご自身も大分MGに熱くなって
くれました。

ひとと人は縁が大事といいます。

自分でも「人と人との別れは杵つき餅」といっていますが、
振り返ると出来ていないことばかりで、冷や汗がでます。

<追伸>

昨夜阿蘇から帰宅しました。阿蘇では36名の若い後継者と経営計画づくり
ですが、親父も20年30年と経営してきて、経営計画など作ろうと
思ったことがない会社が大半ですから、経営という次元で真面目に
考えると怖くなります。日本中の中小零細企業の多くがこういう
状況でしょうね。引き継ぐ次代も大変です。
若い後継者には常々
「無理に継ぐな」
「親がいうから継いでやる」はやめなさい。
「自分で継ぎたい」自分の意思で
継がないと潰してしまいますよ。といいます。
自分の意思で継いで潰したら諦めがつきます。
まさに「すべて責任は、決めた時、既に自己の中にある」ですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-14-11-501
TEL03-3986-0181  FAX03-3980-2838  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インターネット上の仮想ビジネス空間に起業して、
経営体験を通して、マネジメントの基本、企業会計の
仕組みを学ぶeラーニングの研修を開発、開講しました。
HPをクリックしていただければ幸甚です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 明賀さんのメールおわり


 このメールを、岩城さんにも同報しつつ返信いたしました。
 
 そこで、岩城さんからいただいたメールを拝見して、
 胸が熱くなりました。


▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 岩城さんのメール

久米さん、岩城です。

「メール道」は、友人を中心に徐々に配りはじめています。
郵送してしまうのではなく、できるだけお渡ししたいご本人に
お会いした時に、手渡ししようと考えているため、時間がかかっています。

もたもたしているうちに、ご本人がお買いになってしまうかも知れませんね。

お渡しした方はみなさん異口同音に、題名だけ見ただけで、
「へー、おもしろそうだね」という反応です。

ところで、
「明賀先生」つながりがあるとは、、、
やはり世の中は、広いようで狭い!

いま、26歳の息子がまだ赤ん坊のころ、MGで明賀先生に
お世話になりましたから、20年どころか25年です。

会社の人(先輩)と3人で、飯田橋にある「家の光」会館の会議室で
MGをやり、初日(1-3期)で大苦戦、「今晩の睡眠時間と
明日の成績は反比例する」といわれ、悔しくて悔しくて家に帰り
遅い晩飯をかきこみ、「経営計画」と格闘。
当時の我が家は、家の光ビルから車なら5-6分。
一緒に受講した「なかま」が、まだ帰宅途中にある頃、
私は、予習ができた。

ところが、珍しく早く帰ってきた私にまだ、赤ん坊だった息子が
大喜び。
「遊んで遊んで!」(もちろんまだ満足にしゃべれない頃)とせがむ
息子を片手で構いながら、予習をしていたことを昨日のように
思い出します。

その後、MGを受講したある社員は、「100期」を経験した
貴重な人材。
彼を中心に、社員教育にMGを導入、何年も続けました。

今は、その方たちも定年を迎えました。

というわけで、
久米さん、 これからもよろしく!

長い文章でスミマセン。

岩城 修  

**おかげさまで90周年**
イワキ株式会社
〒103-8403
中央区日本橋本町4-8-2 
http://www.iwaki-kk.co.jp

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 岩城さん


 このメールこそ、岩城さんからいただいた書評に書かれた
 すべてが凝集されたものではないでしょうか?

 **************************************************************
 
 「eメールの極意とは「人がらそのもの」と本書から教わった。
  IT時代の象徴「eメール」。その基本が「相手を思いやる気持ち」、
  「こころ」と「感謝」。どんなに科学が進んでも、
  人はひとりでは生きていけぬ。あらためて気づかされた。
  人の縁を大切にしたいものだ。

  イワキ株式会社  代表取締役社長 岩城 修」

 **************************************************************


 お2人の大先輩経営者のメールを拝読して、
 まだ、私など、メール道の入り口に立ったばかりだと
 あらためて痛感いたしました。
 
 
久米 信行
http://www.nttpub.co.jp/vbook/list/detail/0129.html

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/03/17

投稿7 あなたの【ほろっときたメール】を教えてください

 今回は、趣向を変えまして、
 半ば自由課題にさせていただきます。

 内容は問いません。

 みなさんがこれまでにもらった中から
 なぜか「ほろっときたメール」を
 ご紹介くださいませ。
 
 実は、先日の隣家の火事に見舞われたときに
 縁者のみなさまから、数多くの
 心あたたまるメールや書き込みを
 いただき感激いたしました。
http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/2004-03-03/

 いまさらながら「言葉の力」を体感しました。

 お名前の部分などは、
 匿名でも、伏字でもかまいません。

 みなさまのご投稿を
 お待ちしております。

| | コメント (6) | トラックバック (0)