« 投稿2 あなたの「読まれるタイトル術」を教えてください! | トップページ | 投稿4 冒頭の【お名前の呼びかけ方】は、どうしていますか? »

2004/02/09

投稿3 あなたの「送信者名」はどんな設定ですか?

最近「見慣れぬ送信者」からの
なにやら「よからぬメール」が多いせいか.....

ついつい、名前だけを見て、読まずに削除する
ケースが増えました。

裏返せば、自分のメールも
誰かの受信箱で、同様の扱いを受けているような気がして、
ちょっと怖くなるのです。

そこで、どんな送信者名が表示されれば、
きちんと読んでもらえるか、工夫が必要だと感じます。

そこでみなさまとっておきの「送信者名設定法」があれば、
ぜひ教えてください!

どうぞよろしくお願いします!

久米 信行

|

« 投稿2 あなたの「読まれるタイトル術」を教えてください! | トップページ | 投稿4 冒頭の【お名前の呼びかけ方】は、どうしていますか? »

コメント

ブランドコピーブランド専門ネットショップで、
ファッション時計,バッグ,財布とその他の世界一流ブランドコピー激安販売。
弊店のブランド コピーブランド時計は日本全国送料手数料無料です。
ブランドコピー品の華麗さや実用でお客様に驚喜を与えます。
誕生日プレゼント https://www.yuku006.com/About.aspx

投稿: 誕生日プレゼント | 2020/05/29 09:44

片瀬です。
久米さん、こんにちは。

私もたまに苦手な英文メールをやりとりしなければならないので、先にご意見をアップされた方々と同様、送信者名はローマ字にしています。


送信者名に関して、また気になっていることを書かせて下さいませ。

私は、今、某都内大手百貨店の顧客参加型の商品開発プロジェクトメンバーになって、ある商品開発のお手伝いを少しやっています。(私はここのWeb 会員でもありますので、毎週、メールマガジンも受信しています。)

このプロジェクトに関する案内メールの送信者のアドレスが「info@××.co.jp」(時々×× Home Pageと表記されていることも有り)で、同百貨店の全Web 会員向けのお知らせメールやメルマガと常に同一なのです。

プロジェクト担当者の個人メールアドレスではなくても構わないですから、せめて、この商品開発プロジェクト専用のアドレスを作って、誰から届いたメールなのかすぐにわかるようにできないものかと思っています。

最初に届いた同プロジェクト開始の挨拶メールの本文には、プロジェクト担当部署名や責任者名がまったく記載されていなくて、「百貨店名とinfoで始る代表メールアドレス以外は名無しのゴンベイさん」だったぐらいですから、プロジェクト専用アドレスを作るという考えなど、当初から持ち合わせていないのだと思いますが。

先週のお題に遡ってしまいますが、つい先日、商品開発プロジェクト担当者宛に個人的にメールで質問したところ、「○○○(百貨店名)マルチメディア担当でございます」というタイトルのメールが返ってきて、がっかりました。私からは、具体的な質問内容がわかるように、タイトルをちょっと工夫して送信したのですが、見事に全部書き換えられて返ってきました。

うがった見方をして恐縮ですが、プロジェクト参加者=お客へのクレーム対応メールであることがタイトルからはわからないように、カモフラージュしているようにも感じられました。

電子メールやWebを使った顧客参加型プロジェクトを実施するからには、基本的なメール道を実践していただきたいと思います。

またネガティブな話になってしまいまして、大変申し訳ありませんでした。

片瀬 和子
k.katase@iftech.or.jp


投稿: 片瀬 和子 | 2004/02/16 12:18

現在は漢字表記で姓名間を半角スペースで区切った「高木 伸泰」に統一してます。くめさんのメルマガ記事を参考にさせていただいています。

http://www.nttcom.co.jp/comzine/archive/smart/mail/no-32.html

以前はローマ字表記を使うこともありましたし、半角スペースは入れてなかったんですけどね。

投稿: Key | 2004/02/13 08:47

くめさん、

Akeyです。

私のことを知っている方々に対しては送信者はそのままAkeyで問題は無いように思いますが、不特定多数のまだ知り合えていない方々に対して出すのであれば、・・・・うーんこんな時ってあまり無いような・・・

とにかく自分を知っている相手に出すのであれば、仕事上のメールは、私も文字化けを避けるため、以前はAkey Hiranoを使っていました。(外国へのメールが多かったせいです。)

また今は、会社とプライベートを分けると言う意味で、プライベートはAkey PaPa-Joeにしています。これは「マルチメディアコンテンツクリエイターとしてAkeyからのメールですよ」ということを分かって貰いつつ、読んでいただきたいからです。

あまり質問の趣旨にお答えできていないような気がしますが、とにかくそんな感じでーす。

メールを開くという行為は手紙を開封する行為と近いですよね。となると、どれだけ相手(送信者)を近くに感じているかということが重要で、特に読まれる確立が高くなる送信者名というのは知人間では無いように思います。

あと、不特定多数の知らない人にメールを読んでもらうための送信者名ですが、名の通った会社名がついていたらもしかしたら安心して空けやすいかもしれませんね。

あと「あなたの大切な友人Xより」なんでのもちょっとミステリアスですが、大体の場合はスパムとして処理されちゃうんでしょうね。(私は興味本位で結構開いたりするのですが^^;)

では~

Akey

投稿: Akey PaPa-Joe | 2004/02/13 00:31

あのね せんせい のやまぐちです!
私も山内さまのようにあまり意識はしてきませんでした。振り返ってみると・・・・

【ローマ字】
海外とのやりとりが増えた時に文字化けしては困るので、
漢字やひらがなを避けようとローマ字にした
アドレスもありました。

【送信者 の使い方】
一方で、自分がどのように送信者を「使うか」を
考えると・・・・

私の場合、送信者をアルファベット順に並べ替えて
メールを探すことがあります。
この時、ローマ字でも「姓」「名」の順に並んでいないと探しづらいです。
日本でお付き合いある方もほとんど「姓」でお呼びしているからだと思います。
わたしも「姓」「名」の順にしたいと思います!

【読まれる送信者】
久米さまからメールが来たら即開封します。
なぜでしょうか???
素敵な情報を発信されているから、
お世話になっているから、
ネットでの影響力が大きいから、
等々・・・

それを思うと、日頃から自分を磨くことが
回り道のようですが、
「読んでもらえる送信者」になる近道でしょうか。
ちょっと最後にかっこつけてしまいまして、
今日も反省!です。

読んでいただいて感謝です!
ありがとうございました。

投稿: やまぐち のりかず | 2004/02/12 14:59

久米さん

うーむ、僕自身は、from表記は工夫をしたことがありません。

弊社の業務上、あるいは社内連絡上(例:”営業推進室”からの連絡は、from個人名ではなく、from営業推進室とする)は、当然複数のfromを使い分けていますが、

僕自身は、使い分けるのは、面倒で。
全ての公私が一体になっています。

英語のメールを書く場合がたまにあるので、
Yoshi Yamauchi というアルファベット表記、
それも大文字小文字の使い方もごく標準的な方法で
表記しております。

カレン 山内

投稿: 山内善行 | 2004/02/12 07:30

私はアルファベットで氏名と組織名を並べて書いています。
漢字の方が良いという人もいますが、インターネットは英語圏のものでしょう。変わってもらっては困る情報は、彼の国の流儀に合わせておくべきという判断です。

投稿: 平 誠 | 2004/02/12 07:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 投稿3 あなたの「送信者名」はどんな設定ですか?:

« 投稿2 あなたの「読まれるタイトル術」を教えてください! | トップページ | 投稿4 冒頭の【お名前の呼びかけ方】は、どうしていますか? »