投稿2 あなたの「読まれるタイトル術」を教えてください!
今となっては....
メールが一日に100通以上届く人も珍しくないでしょう。
そして、読みたくもない未承諾広告=スパムメールも
山ほど届いていることでしょう。
そんな「メール100通スパム100通」時代には、
なにより【読まれるタイトル術】が重要だと考えます。
大切な用件を伝えるメールが、相手の目に留まらずに
開かれないまま「捨てられて」は困ります。
また相手が忙しい人なら....
メールを開かずとも用件が伝わるぐらいの心配りも必要でしょう。
それなのに、まだまだ
「お願い」 「御連絡」 「こんにちは」
...といった牧歌的なタイトルのメールも目立ちます。
そこで、みなさまが、日々心がけている
【読まれるタイトル術】がございましたら、
ぜひ、そのさわりだけでも、お寄せくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
久米 信行
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
事実上、人造の防水の生地のその時にの使うのは熱量の十分さを保証しことができないて、価格の高いアヒル羽毛はまた仕方がない大量の割当額を穴埋めします。そこでRamillonは試験がいくつか列の人造の材料を採用して代替品にすることを始めます。
投稿: モンクレールダウン | 2012/01/18 14:47
Hello! Good Site! Thanks you! avdlyowpgwpxmr
投稿: rmocrwwdzv | 2007/10/16 16:18
Very nice work, admin :) Good luck!!
投稿: zaas | 2007/10/03 15:55
メールの件名は「subject」でしょう。「title」ではありません。そこに読まれるタイトル、いや違ったサブジェクトを工夫するヒントがあると思います。
件名は、本文の要約です。こう考えると「お願いします」とか「例の件」とかいった文言が件名に並ぶことはなくなるでしょう。
投稿: 平 誠 | 2004/02/12 07:22
♪●♪
こんにちわ。あかりまたの名をゆはらです。
やっとこちらにたどり着いて。
実はうちのパソコンは,
右のほうに移動しないと右側が見えないようになってまして、
どこに書き込んだらいいものやら発見できずにいたのです。
済みません初心者で。
読まれるためにという確信はないですけれども、
<相手の方が受信内容を整理しやすいように>を
心がけています。
返信の第一ポイントの答えの<待ち合わせ時間>とか、
<イエスとかノーとか>を題名に直接入れます。
こちらから出す題名は、
普段の雑談程度なり季語が多いですね。
「梅開く」とか「立春の風、柔らかく」とか
ずい分遅い書き込みですみません。
投稿: あかり&ゆはら | 2004/02/10 23:10
私の場合は
相手にしかわからない内容にすることです。
たみおさんの録音
人形町に行ってきました
20040208の写真
ブログ設定成功
などなどです。
皆さんのコメント見て
大変勉強になりました。
名前や【】でわかるようにする
今度、実践してみます!
投稿: 荒井 | 2004/02/10 18:22
久米さんこんにちは。片瀬です。
だいぶ前になりますが、「業務で必要な情報(ノウハウも含めて)が関係者に確実に伝わり、活用されるためににはどうしたらよいか」というテーマの調査をさせていただいた際、次のような結論を出しました。
「メタ情報=情報本体の概況、作業の進捗状況、誰にノウハウを教えてもらえばよいのかなど情報の所在を示す情報」をデジタル化・ネットワーク化して、関係者間で簡単に流れるようにすれば、ノウハウをはじめとする情報本体が活用されやすくなる。
電子メールにたとえると、メタ情報はタイトル、情報本体は本文に相当します。因みに、WebサイトのURLは、メタ情報の最たるものだと思います。
こんな結論を考えついた手前、私自身も他の縁者方々と同様、メールのタイトルを見ただけで本文の中身がわかるように、一応心がけていますが、まだまだ精進が足りません。
お世話になっている方や年上の型、はじめてメールをお送りする方、調査協力者の方々に対しては、いわゆる「体言止め」の
タイトルのメールをお送りするのが失礼に当たるような気がして、文章形式の長たらしいタイトルになってしまいます。
例えば、「○月○日○時にお打合せに伺いたいと存じますが、いかがでしょうか」など。
最小減の言葉でメールの中身がわかり、なおかつ礼を失しないタイトルがベストだと思います。
私がいただくメールで、タイトルの付け方が素晴らしいと尊敬しているのは、次のようなものです。
片瀬さん:○○について◇◇します-△△より
ですます調のやさしい言葉でコンパクトに用件を示して、その前後に、私の名前と、発信者であるご自身のお名前が記載されています。暖かで細やかなお人柄がにじみ出ている素晴らしい工夫です。
逆に、これまでいただいたメールのタイトルで最もがっかりしたのは、横浜市のWebサイトの市政提案箱担当者から届いた返事のタイトル「ご利用ありがとうございました」です。
「今度こそ、対応について必ず返事を下さい」と念押しして、横浜市のWebサイト上のフォームから市のサービス改善を求めるメールを送った後、2週間後にようやく届いた返信メールのタイトルが「ご利用ありがとうございました」でした。これでは、市民=納税者=横浜市の顧客への対応としては、配慮が足りないと思いました。メールの中身とも乖離しています。
また、職場で個人メールアドレスをお持ちでない方から、いつも「○○の△△でございます」という同じタイトルのメールが届くのも、残念なことです。この方のアドレスの前半(@マークから前の部分)は番号なので、発信者が誰なのか識別してもらうことを最優先するので精一杯なのでしょう。
長々と申し訳ありません。
これからも、メール道の勉強をさせていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
片瀬 和子
k.katase@iftech.or.jp
投稿: 片瀬 和子 | 2004/02/09 18:09
カレンの山内です。
僕の場合も、他の皆さんの投稿と同じく、何か特別な意図を入れるときには
【 】や、★■等の文字挿入をします。
・【 】に「急」「重要」という文字やプロジェクトコードを入れる
・「★」を文頭に置いて、メールに勢いをつける
多用すると、”こいつは、うるさいメールばっかり送ってくるなあ”と
狼少年のようになってしまいますから、あまり頻繁に使うことはありませんが。
それから、社内宛もしくはごく親しい友人間でのメールの場合には、
タイトルに要件を書いてしまうことも。
特に、リマインダーメールの場合。
忘れないで:○○の提出お願い
○○システムのメンテ:5日→6日に変更
明日は定例MTGの日
ただし、その場合に本文に何も書かないと、
「書き忘れでは?他に何か連絡があったのはないですか?」と心配され、
わざわざ返信されてしまいます。
そのため、「です。」だけの本文とか、「宜しくね。」だけの本文に
したりします。要件を書いたポストイットを、当人の机まで行って、
「頼むね」と言いながら手渡ししている感じでしょうか。
投稿: 山内善行 | 2004/02/09 08:02
ここにも参上、山@SURVです。
私も、待ち合わせのときは、
「○○の件、1/15(木) 13:00 久米繊維工業さん集合」
というように、タイトルに日時と場所を入れます。
誰も、良いとも悪いとも言ってくれませんが、少なくとも
送信している私には便利です。
すみません、これだけで。
投稿: 山@SURV | 2004/02/08 23:24
くめさん、
”私というコンテンツ”のAkeyです!
すでに多くの方が書き込んでおられますように、私の場合も
【】を使っています。これって、画的に太さがあって、それでいて
ふざけた感じではないですよね。<>だとHTMLおたくみたいに
見られそうだし()だと副題みたいですからねー。
使うときは下記のようにしています。
【議事録】***ミーティング(2/2(月)開催分)
【返答要】***の件
【アドバイス願います】***の件
【緊急】、【至急】などなど。
あと、これも結構効果があります。
【Reminder】re:****の件
返事の催促ですね。
その他、
【Akeyより】ってのもあります。
これは、私をよく知っている人にしか使いませんが、
大体の場合返事がもらえます。
これもその類です。
【助けて-!!】
これは、しゃれの通じる職場仲間にしかだしませんけどね。^^;)
ではっ!
Akey
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Akey PaPa-Joe
E-mail : akey_hirano@yahoo.co.jp
Myprofile: http://www.myprofile.ne.jp/moon_voice_project
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
投稿: Akey PaPa-Joe | 2004/02/06 11:29
“読まれる”ためにやっているわけではありませんが、
私もやまぐちさんと同じように、
重要なプロジェクト関連のメールには
先頭に【○○○】とつけるようにしています。
たとえば、
学会年報関連であれば【年報】、
学生のインターンシップ研修関連であれば【インターンシップ】、
......といった具合です。
これだと、読み手にとって
メールの中身がある程度理解できる、という利点があり、
また、私自身にとっても、メーラーの検索機能を使って
簡単に過去のメールが検索できる、という利点があります。
これをつけるのとつけないのとでは、
メールの返信スピードが相当違うように思うのですが、
気のせいでしょうか?
投稿: De Bijenkorf | 2004/02/05 11:40
あのね せんせいの やまぐち のりかず です!
しんのすけさんには及びませんが最近好んで使って
いるのは【】です。
例1)【山口】12月22日出席
例2)【忘年会】山口 12/22 出席
といった具合です。
最近スパムも凝っていて
Re.先日のお問い合わせ
と書いてあったりすると思わずメールを
開けてしまいます。
スパムに勝つタイトルを考えないといけませんねー。大変だー。
失礼しました。
投稿: やまぐち のりかず | 2004/02/04 14:35
久米さん、松山です。
「タイトル」これって重要ですよね。実は僕、これにもこだわりがあって(笑)、メールのタイトルなどの改善でGEのシックスシグマのグリーンベルトを取得しました。
さて、そんなことより、タイトルの話・・・。
久米さんがおっしゃるようにタイトルは重要ですね。
いつも「ご連絡」と書いてくる方もいらして、検索するとあれどれだっけ?みたいなことがよくあります。企業のメルマガにもそういうものがあったりすます。
「xx保険からのお知らせ 第24号」みたいに主張のないもの。いくつか改善提案をさしあげて、変更していただきました。社内でも各種案内のタイトルをいくつかの部署に変えていただいたりして、タイトル・オセッカイズをやってます。
・・・って前置きが長いですね、すみません。
さて、僕のタイトルの工夫です。
1)●とか■をつけて注意をひく。
同じプロジェクトなら、同じマークで通す。
たとえば ■xx改革委員会の会議案内(@1.22)
など。後でソートしたときも見やすいです。
2)日付、場所、期限などの重要要素はタイトルに入れる。
たとえば
★忘年会のご案内(12.22水 1800- @銀座)出欠要返事
といった感じです。タイトルだけでいいたいことに
80%くらい伝えられます。
また、返事は「タイトルに自分の名前を書いてください」と
お願いすると、出欠が返信タイトルだけで確認できます。
★re:忘年会の案内(12.22水) 松山出席です!楽しみぃ
Webookのプレゼント募集のときもこれやってます。
3)re: の返信も中身が変わったらタイトルを変えてしまう。
re: 先日のお礼
というタイトルで何回かメールのやりとりをしていると
途中から別の話題になることがあります。
先日のお礼が、途中から新しい本の企画になってたり・・
そのときは、タイトルも変えてしまうといいですね。
ということで・・すみません、思いつくままに・・
お騒がせしました。
松山@タイトルおたく
投稿: 松山しんのすけ | 2004/02/04 11:18